所要時間/約3時間

料金(1台)/11,500円(税込)

越後 大地主の館、北方文化博物館 見学を中心に、湊町にいがたの新鮮市場や「越乃寒梅」醸造元を巡ります。

全国津々浦々何所を探してもこの様な豪農(大百姓で大地主)は越後をおいて他に例を見ません。なかでも横越の伊藤家(現在の北方文化博物館)は、お弥彦参りには他の土地に入らずとも行けた程のエピソードを持ちます。

      

新潟駅万代口


現在の新潟駅は3代目で新幹線の高架化が進められ、羽越線と同じホームでの乗り換えが可能になりました。
※送迎先はご宿泊施設でもOK!

中央卸売市場



平成19年5月に青果、水産、花卉を扱う総合卸売市場として移転・新設されました。

もっと読む
昭和39年新潟市に日本海側で初めての中央卸売市場(青果部)が誕生しましたが、全国で23番目の市場でした。平成19年5月に青果、水産、花卉を扱う総合卸売市場として移転・新設され、総合食品センターでは卸価格で購入が可能で一部青果卸も買う事が出来ます。
※中央卸売市場としての機能には、「集荷機能」(消費者のニーズに応える豊富な品揃え機能)・「分荷機能」(大量の生鮮食料品を素早く仕分けして配送する機能)・「価格形成機能」(需要と供給を反映した公正な価格を決定する機能)・「決済機能」(多くの取引の決済を円滑に行う機能)・「情報受発信機能」(情報を収集し提供する機能)の5分野を備え、また卸売市場には、中央卸売市場と地方卸売市場が有り、中央卸売市場には農林水産大臣の認可を受けてます。

石本酒造


100年を経る「越乃寒梅」の醸造元、昨年10月には、ヘヴィメタルバンド「陰陽座」とのコラボ楽曲「一輪 一滴」を発表!着実に進化しながら酒造りにいそしみます!
酒造には、この地の砂丘浸透水を使っていますが、言わゆる軟水である為、「淡麗辛口」の味わいが特徴です。
(見学不可)

北方文化博物館・伊藤邸



江戸中期この地で農より身を興し、代を重ねて豪農の道を歩み、越後随一の大地主となった伊藤家の歴史と、新潟の地方文化を伝えます。

もっと読む
越後の大地主、初代文吉氏が20歳で約4,000坪の畑作地を与えられ、一人の百姓として分家して、当時紺屋の娘を女房とした事から藍の商売も繁盛し、畑を買い増しして、二代目からは質屋、穀取(倉庫業)で成功。七代目の文吉はアメリカ合衆国のペンシルベニア大学を卒業して財団法人北方文化博物館初代館長となりました。太平洋戦争終了後、新潟を代表する文化人、八代目文吉氏は七代目を引き継ぎ、2016年(平成28年)に他界しました。戦後、進駐軍のラルフ・ライト中尉(ペンシルベニア大学卒の七代目文吉の後輩)の、「お金で買える宝ものは人の手から手へと移り、守り続けられるであろうが、日本人の生活文化は箱に入れただけでは守れない。」「伊藤家が中心となり財団としてそのままの生活を通して保存しよう。これは伊藤家の為に保存するのではなく、日本人の為に残してください。それも公的な施設としてではなく。」という志を貫徹して、その民俗遺産を守り通しました。

ピアBandai



~かもめ舞う みなとの賑わい にいがた食市場∼をテーマに、市民の台所として、また市内中心部の観光拠点施設並びに観光物産振興の両面を併せ持った複合施設です。

もっと読む
2010年10月、地元若手企業家有志にて、民設民営主導型でオープン。~かもめ舞う みなとの賑わい にいがた食市場∼をテーマに、市民の台所として、また市内中心部の観光拠点施設並びに観光物産振興の両面を併せ持った複合施設です。お店は複数のテナントから構成され、米・酒・魚・肉・野菜などの生鮮品から調理・加工品・お寿司迄揃っており、食文化の情報発信基地にもなっています。

朱鷺メッセ展望室


2003年5月にグランドオープンした、コンベンション・宿泊・展示ホール・国際会議等の機能を併せ持つ複合一体型のコンベンション施設の31階(地上125m)にある、晴れの日には、佐渡ヶ島の景色や市街地を一望できる無料の展望室です。

新潟駅万代口

おかえりなさい!


注意事項

  • 4名様まで乗車できます。
  • 入館料などは別途必要となります。
  • 送迎場所は中央区の宿泊先などでも可能です。お申込み時にご相談ください。
  • 下見見学の箇所以外でも、停車または車窓より乗務員がご説明いたします。
  • 下見見学の箇所以外でも、お客様のご希望により下車見学できます。

!TOPICS!〜伊東家とは?〜
越後の豪農を代表する「伊藤家」は、越後一宮である「お弥彦さま」参りに行くのに他人の土地を通らないで行けたほどの大地主でした。多くの小作人を従えての経営には今でも通用する秘訣があった事と思いますが、伊藤家の結婚式では三日三晩のお披露目が有り、料理には巻物でお品書きをするほどの多彩な料理を拵えたそうです。また、器にも凝っていて盃には、透かし焼きの有田焼、大皿にも対岸国よりの青磁や、唐風の焼き物に伊万里焼等と器類の種類と多さには事欠きません。


タクシーを呼ぶ/ご予約025-247-0871

電話をかける